veirosが何か言いたげにこちらを見ている

我人生一発逆転。大量資産獲得。我離職。今後不労所得生活。

【大宇宙】国家設定案・地理編

マロー恒星系

惑星には太陽に近い軌道順にカイム、ペイギン、フォールテ、プリシャ、セッサ、スランがある。人類の居住可能な惑星はペイギンとフォールテ。

惑星ペイギン

第二惑星。寄生種族の出身地星。
赤道気温は40度から80度。広範囲にジャングルが広がっており、宇宙からみると緑色に見える。
多種多様な動植物が生息するが、知的生物は存在しない。
惑星直径は13.672kmで地球よりやや大きい。
衛星は存在しない。
海は色素生物の繁殖により、赤色に染まっている。

惑星フォールテ

第三惑星。水と氷の惑星。宇宙からみると白と青に見える。
赤道気温はマイナス23度から17度。惑星直径は12.800km。
寒冷地の多い気候であり、衛星軌道上に太陽光増幅衛星(ソーラーサテライト)を多数設置することで人工的に人類が居住できる環境を維持している。ソーラーサテライトは惑星上のエネルギー問題も解決している。
四つの大陸に二十を超える人類国家が存在して"いた"。